物を処分するということ(2)
近所のおばさんのご好意(!)は、つづきます。
何か言いたいだけとはわかっていても
粗大ゴミと不燃ゴミにはチェックが入ります。
そういえば、以前、古い木枠の窓をサッシに代えたときも
サイズ計測しに来た業者さんに「お前になんか、頼んでない」と言ったらしい
仕事中のわたしの携帯に電話が入る始末。
(このおばさんは電話番号は知りません)
勝手におことわり、していたのは後で聞いた話。
腹は立つし、サッシ屋さんには申し訳ないし。
「まだ使えるのにもったいない」
うちと大して変わらない築年数の家を建て替えて新築してるのに
うちは修理するにも「もったいない」わけ?!
ほんと腹が立ちました。
うちは馬鹿にされてるのかしらね。
顔を見るだけで、嫌なことばかり思い出すので
なるべく関わらないことに決めて、今に至ります。
自分の家族でないだけ、いいのかと思うけれど
自分が捨てたい、処分したいと思うものを
自分の判断で捨てることができない…
私の中には、何か捨てると怒られる、とか
他人の評価が基準になってしまっているところがあります。
これも捨てられない理由のひとつかもしれません。
何か言いたいだけとはわかっていても
粗大ゴミと不燃ゴミにはチェックが入ります。
そういえば、以前、古い木枠の窓をサッシに代えたときも
サイズ計測しに来た業者さんに「お前になんか、頼んでない」と言ったらしい

仕事中のわたしの携帯に電話が入る始末。
(このおばさんは電話番号は知りません)
勝手におことわり、していたのは後で聞いた話。
腹は立つし、サッシ屋さんには申し訳ないし。
「まだ使えるのにもったいない」
うちと大して変わらない築年数の家を建て替えて新築してるのに
うちは修理するにも「もったいない」わけ?!
ほんと腹が立ちました。
うちは馬鹿にされてるのかしらね。
顔を見るだけで、嫌なことばかり思い出すので
なるべく関わらないことに決めて、今に至ります。
自分の家族でないだけ、いいのかと思うけれど
自分が捨てたい、処分したいと思うものを
自分の判断で捨てることができない…
私の中には、何か捨てると怒られる、とか
他人の評価が基準になってしまっているところがあります。
これも捨てられない理由のひとつかもしれません。
スポンサーサイト